こんにちは、femifeのカラスです。
- ストレスを感じないように、自分の捉え方を変えたい
- おおらかに考えられたらいいのに、できなくて辛い
- 最近、本やネットでHSPを見かけるけど、私も当てはまるかな?
こんな方へおすすめの内容です
- 周りより敏感な人や人一倍繊細な人は、もしかしたらのHSP(Highly Sensitive Person)という脳の特性のある人かもしれない。
- HSPは病気ではなく、脳の機能の特徴であり、生まれ持ったもの。
- HSPだからこそ得意なこともあり、うまくセルフケアをして行くことがおすすめ。
人よりも傷つきやすい性格の自分
気にしなければいいと言われるようなことでも、気にしてしまい、疲れてしまうことはありませんか?
それを性格や習慣で改善するようにどうにか努力するよりも、上手く付き合っていった方が、合っている人もいるんです。
それが、HSPという特性の方です。
HSPとは、Highly Sensitive Personの略で、より敏感な人・人一倍繊細な人とも言われています。
アメリカの心理学者エレイン・N・アーロン(Elaine N. Aron)氏が、1996年にHSP(Highly Sensitive Person/より敏感な人、人一倍繊細な人)に関する研究を発表したことで、「HSP」という概念・言葉が、注目を浴びました。
自分でもおおらかな考えをしたいとは思っていても、感受性が強い性質を生まれ持ち、細やかな性格や感覚を持っている人は、脳の特性的にそれが難しい場合があります。
HSPって病気なの?治るの?
一般的にこのような特性のある方は、感情を司る脳の働きが生まれつき強いために、不安などを感じる神経が敏感に働く傾向があります。
HSPは、病気ではなく気質や特性であり、全人口の15-20%に見られると言われています。
何かのきっかけがあってそうなるのではなく、生まれつき敏感に感じることが多いタイプだということです。
外見で言う足が大きい人や乾燥肌の人がいるように、脳の特徴がそうである人がいるのです。
短所のように捉えられがちですが、治さないといけないものでもなく、特徴を踏まえて上手く付き合っていきましょう。
HSPの特徴と上手く付き合う方法
ネガティブに捉えてしまう人は多いかもしれませんが、HSPだからこそ得意な部分もあります。
いかがでしょう?心当たりはありませんか?
短所と長所は表裏一体です。
HSPの脳の特性を上手く活用するかどうかは、本人次第です。
と、言われても、本人にとっては困り感が強いものだと思います。
HSPのセルフケア・疲れの取り方
HSPの人は、脳の機能的に感覚が鋭いところがあるため、セルフケアを行い自分の安らげる状態を作ってあげると、非常に有効です。
- 睡眠時間の確保と睡眠環境の向上
- 自分の居場所やよりどころを作る
- 日記をつける
- 外出や日光浴をする
睡眠時間の確保と睡眠環境の向上
休息のためには、睡眠が最重要です。
特に敏感さを持つHSPは、良質な睡眠をとるための環境づくりも必要です。
時計の針の音や小さな照明、寝具の変化などでも、休まらない場合があるためです。
まずは、ご自身が心地よいと感じられる環境を整え、睡眠をしっかりとれるようにしましょう。
自分の居場所やよりどころを作る
居場所やよりどころは、雰囲気・香り・人・もの、なんでも構いません。
敏感になりがちな感覚を落ち着かせるためにも、安心できる空間を作ることはおすすめです。
日記をつける
自分の感情を内に溜めやすい傾向にあるため、表出するツールとして日記は有用です。
特に、よかったことやうまくいったことを日記に書くことがおすすめです。
外出や日光浴をする
陽の光を浴びると、セロトニンが生成されます。それだけでもストレスの軽減につながります。
人によっては眩しさが苦痛なこともあるため、ご自身の気分転換になる範囲で十分です。
まとめ
感受性の豊かなHSPの人にしか分からない悩みや困り感はたくさんあると思います。
同じHSPだからと言って同じことを負担に感じているとも限りません。
だからこそ、ご自身の過ごしやすい状態を、自分の中で見つけてみてください。
- 周りより敏感な人や人一倍繊細な人は、もしかしたらのHSP(Highly Sensitive Person)という脳の特性のある人かもしれない。
- HSPは病気ではなく、脳の機能の特徴であり、生まれ持ったもの。
- HSPだからこそ得意なこともあり、うまくセルフケアをして行くことがおすすめ。
誰しも得意不得意はありますが、脳の機能的に敏感だと大変な面も多いかもしれません。
自分が過ごしやすい環境や人付き合いをうまくしていけるきっかけになったら幸いです。